【3rdバトン】リンク集
3rdバトンリンク集
----------------------------------
①まずは名前と由来をお願いします
②3rd歴は何年ですか
③ホームゲーセンはどこですか
④3rdをはじめたきっかけを教えてください
⑤メインキャラと使ってる理由
⑥尊敬しているプレイヤー
⑦ライバルだと思うプレイヤー
⑧いま注目しているプレイヤー
⑨思い出に残る対戦はありますか?
⑩一点だけ調整出来るとしたら?
⑪自己分析をお願いします
⑫3rdの面白い所はどこだと思いますか?
⑬ずばりこの先も3rdを続けますか?
⑭今後の課題や目標をお願いします
⑮最後に一言
[任意]バトンを回したい相手がいる場合はプレイヤネームを記載、プレイヤーへの連絡は各自でお願いします
回答の送付先は neobosu7@hotmail.com です
※@マークを小文字に変換して送ってください
※3rdプレイヤーなら送って頂ければどなたでも掲載します(常識のある方のみ)
------------------------------------
≪あ行≫
アイク
RB
あつし
いけやま
イヤン
ヴァナヲ
牛!?
ウラケン
AFM
エバラ
MOV
≪か行≫
カズヤ
Key
くに
クロダ
元気
こーだい
黒衣
こくじん
こにたん
≪さ行≫
サクラダ
ざび
しえ
しおから
SHO
杉山
スライド
精密神せーくん
≪た行≫
たいへー
たかおまん
たむ
たろー
ダンス
TK
TM
トミナガ
≪な行≫
ナカムラ
ヌル
≪は行≫
はやお
ピエロ
ヒライ
BBK
フォア
フルヤ
ボス
≪ま行≫
マッチ
負け犬
メスター
もち
≪や行≫
YOU
ヨモダ
≪ら行≫
ラオウ
力丸
≪わ行≫
Y・S・B
わんたーれん
----------------------------------
①まずは名前と由来をお願いします
②3rd歴は何年ですか
③ホームゲーセンはどこですか
④3rdをはじめたきっかけを教えてください
⑤メインキャラと使ってる理由
⑥尊敬しているプレイヤー
⑦ライバルだと思うプレイヤー
⑧いま注目しているプレイヤー
⑨思い出に残る対戦はありますか?
⑩一点だけ調整出来るとしたら?
⑪自己分析をお願いします
⑫3rdの面白い所はどこだと思いますか?
⑬ずばりこの先も3rdを続けますか?
⑭今後の課題や目標をお願いします
⑮最後に一言
[任意]バトンを回したい相手がいる場合はプレイヤネームを記載、プレイヤーへの連絡は各自でお願いします
回答の送付先は neobosu7@hotmail.com です
※@マークを小文字に変換して送ってください
※3rdプレイヤーなら送って頂ければどなたでも掲載します(常識のある方のみ)
------------------------------------
≪あ行≫
アイク
RB
あつし
いけやま
イヤン
ヴァナヲ
牛!?
ウラケン
AFM
エバラ
MOV
≪か行≫
カズヤ
Key
くに
クロダ
元気
こーだい
黒衣
こくじん
こにたん
≪さ行≫
サクラダ
ざび
しえ
しおから
SHO
杉山
スライド
精密神せーくん
≪た行≫
たいへー
たかおまん
たむ
たろー
ダンス
TK
TM
トミナガ
≪な行≫
ナカムラ
ヌル
≪は行≫
はやお
ピエロ
ヒライ
BBK
フォア
フルヤ
ボス
≪ま行≫
マッチ
負け犬
メスター
もち
≪や行≫
YOU
ヨモダ
≪ら行≫
ラオウ
力丸
≪わ行≫
Y・S・B
わんたーれん
スポンサーサイト
MC斬り
もうすぐクーペレーションカップですね
だからというわけではなくてこないだ忘年会でそんな話になったのを思い出して少々
の前に、夏の陣でチーム名変えさせられたりマニアックスの配信で間違い指摘してたらブロックされたのを思い出して怒っておりますメスターです
何がダメって、それにきちんと意思があるならいいのですよ
でも明らかにもっとダメな名前がクーペにエントリーされてたり、ブロックしたことを隠蔽しようとするのはそうでないことを示しています
これをスルーすることは自分が20年休まずに守り続けてきたものを虚仮にされてるも同然です
これを大袈裟と言うのは20年同じものを大事にしてからにしていただきたい
同じものに後乗りしてきて、大事にしてるかすら怪しいやからにしょうもないことされて同じこと言えるなら話は聞きます
、、、ということで久々の「斬る」は配信時のマイクについてです
配信と言っても色々あるので、ここでは配信のあるゲーム大会という定義にしておきます
そもそもマイクに限った話じゃないですけど、まずは何のためにあるのかを意識するのが大事です
一番難しいし大事な部分ですね
盛り上げるためだったり視聴者や参加者に対するサービスだったりが多いのではないでしょうか
ただ、どんな理由であれプラスよりマイナス要因が大きいのであれば不要です
そして受け取り方に個人差があるとは言え、マイクの存在にマイナス要因はかなり大きいと言わざるをえません
主観で言えば、ニュートンやバーサスの配信を見ていてプレイヤー名以外にマイクから欲しい情報はないんです
わからないことがないわけじゃないんですけど、当人以外本当のことなんてわかりません
もちろん誰が言ったかで受け手の印象も多少は変わるんですけど、普段から脳死プレイ・結果も出してないプレイヤーの思い込みなんて聞いても雑音にしかならないんですよね
ルールや得失点差が関係する場面での数字などの、配信ではわかりにくい確定事項などをこまめに挟んでくれるのが一番嬉しいです
ここまでは配信を見る側の視点でしたが本題はここからです
自分が配信をそんなに見ないのでそんなに共感してもらえるともできてるとも思ってないです
が、現場の視点となれば話は変わってきます
まず、プレイヤーに聞こえているのかいないのか
ゲーセン大会の場合聞こえてることが多いんだけど、その場合にゲーム内容に口を出すのは最悪
読み合いやゲージ状況とかのプレイヤーが判別すべきものを、勝手にバラされたり見当はずれなこと言われてその否定に思考容量割かれたりするのはつまらなすぎる
特に後者は試合の内容を薄めて毒を混ぜるようなもんで、害悪以外の何物でもない
これを聞こえるようにやられて冷静でいられるやつは真面目に考えてないでしょ
ミスだったとしたらなんでそのミスが起きたのか考えろよ
聞こえてないにしたって、渾身の読み合いを勝手に改変され知らぬ間にウソを広められちゃうわけ
これeスポーツの話する時もするだろうけど、対戦ゲームって、生産性のないことに命削って乗っけてお互いが自分自身をぶつけ合うから尊いんだよ
ちゃんとやったことある人ならわかるけど、自分自身をさらけ出すのって怖かったり恥ずかしかったりするわけじゃん
それを真っ向からぶつかって否定されるならともかく、後ろだか斜めだかわかんないとこから撃たれたり地雷踏まされるようなことされたら誰も一生懸命になんかやんないよ
逆に隠したいような、でも知ってもらいたいような、めんどくせー思春期の高校生みたいな部分をちゃんと理解していい感じに説明してくれたら感動しちゃうけど、そんなんファインプレーだから普段から狙うようなもんじゃない
やってる側の意識としては、真剣勝負をマイクに盛り上げてもらいたいなんて気持ちはサラサラ無いので邪魔だけはしてくれるなって感じなんすよ
↑大会=真剣勝負という前提ね
もちろんマイクでいじってほしい人もいるんだろうしそれを否定するつもりもないけど、そんなん秒単位の気分でも変わることもあるし判別できないっしょ
そんなこんなで久々に長文は疲れたので最後
それならマイク持つときにどうすべきかという話
現代社会でその手の本なんていくらでもあるんだから探して勉強してくださいと思いますが、それだけだとアレなので
まず自分がどういう立場・立ち位置なのかを理解することで、どこに向かって話せばいいかがわかります
そうすると言葉遣いやどういう内容のことを喋ると良いのかが明確になるはずです
これは解説と実況でも変わりますし、仕事かボランティアであるとか、イベントの主旨によっても変わるわけです
近年のクーペの解説をする場合だと、言葉遣いは自ずと丁寧になるしプレイヤーのミスを笑ったりしません
でもこんなの当たり前のことであって飛び蹴り→しゃがみ強Kのコンボみたいなものです
最低限のリサーチやコメント、複数人で持つならある程度の打ち合わせなどできることはいくらでもあります
参考になる他の題材などいくらでもあるのだから、良さそうなものを真似すればよいのです
そこから枝葉を派生させていくのは個性ですが、まずは幹をしっかりさせたいですね
怒ってたはずが時間かかりすぎて生産性のある話になってしまいましたが、向上心とプレイヤーの尊重・成人としての常識があればそんなに難しくないことばかりです
これにちょっと難しい謙虚さを少し加えるだけでそれなり以上に良いマイクの喋りができるはずです
皆さんに幸せな人生を
だからというわけではなくてこないだ忘年会でそんな話になったのを思い出して少々
の前に、夏の陣でチーム名変えさせられたりマニアックスの配信で間違い指摘してたらブロックされたのを思い出して怒っておりますメスターです
何がダメって、それにきちんと意思があるならいいのですよ
でも明らかにもっとダメな名前がクーペにエントリーされてたり、ブロックしたことを隠蔽しようとするのはそうでないことを示しています
これをスルーすることは自分が20年休まずに守り続けてきたものを虚仮にされてるも同然です
これを大袈裟と言うのは20年同じものを大事にしてからにしていただきたい
同じものに後乗りしてきて、大事にしてるかすら怪しいやからにしょうもないことされて同じこと言えるなら話は聞きます
、、、ということで久々の「斬る」は配信時のマイクについてです
配信と言っても色々あるので、ここでは配信のあるゲーム大会という定義にしておきます
そもそもマイクに限った話じゃないですけど、まずは何のためにあるのかを意識するのが大事です
一番難しいし大事な部分ですね
盛り上げるためだったり視聴者や参加者に対するサービスだったりが多いのではないでしょうか
ただ、どんな理由であれプラスよりマイナス要因が大きいのであれば不要です
そして受け取り方に個人差があるとは言え、マイクの存在にマイナス要因はかなり大きいと言わざるをえません
主観で言えば、ニュートンやバーサスの配信を見ていてプレイヤー名以外にマイクから欲しい情報はないんです
わからないことがないわけじゃないんですけど、当人以外本当のことなんてわかりません
もちろん誰が言ったかで受け手の印象も多少は変わるんですけど、普段から脳死プレイ・結果も出してないプレイヤーの思い込みなんて聞いても雑音にしかならないんですよね
ルールや得失点差が関係する場面での数字などの、配信ではわかりにくい確定事項などをこまめに挟んでくれるのが一番嬉しいです
ここまでは配信を見る側の視点でしたが本題はここからです
自分が配信をそんなに見ないのでそんなに共感してもらえるともできてるとも思ってないです
が、現場の視点となれば話は変わってきます
まず、プレイヤーに聞こえているのかいないのか
ゲーセン大会の場合聞こえてることが多いんだけど、その場合にゲーム内容に口を出すのは最悪
読み合いやゲージ状況とかのプレイヤーが判別すべきものを、勝手にバラされたり見当はずれなこと言われてその否定に思考容量割かれたりするのはつまらなすぎる
特に後者は試合の内容を薄めて毒を混ぜるようなもんで、害悪以外の何物でもない
これを聞こえるようにやられて冷静でいられるやつは真面目に考えてないでしょ
ミスだったとしたらなんでそのミスが起きたのか考えろよ
聞こえてないにしたって、渾身の読み合いを勝手に改変され知らぬ間にウソを広められちゃうわけ
これeスポーツの話する時もするだろうけど、対戦ゲームって、生産性のないことに命削って乗っけてお互いが自分自身をぶつけ合うから尊いんだよ
ちゃんとやったことある人ならわかるけど、自分自身をさらけ出すのって怖かったり恥ずかしかったりするわけじゃん
それを真っ向からぶつかって否定されるならともかく、後ろだか斜めだかわかんないとこから撃たれたり地雷踏まされるようなことされたら誰も一生懸命になんかやんないよ
逆に隠したいような、でも知ってもらいたいような、めんどくせー思春期の高校生みたいな部分をちゃんと理解していい感じに説明してくれたら感動しちゃうけど、そんなんファインプレーだから普段から狙うようなもんじゃない
やってる側の意識としては、真剣勝負をマイクに盛り上げてもらいたいなんて気持ちはサラサラ無いので邪魔だけはしてくれるなって感じなんすよ
↑大会=真剣勝負という前提ね
もちろんマイクでいじってほしい人もいるんだろうしそれを否定するつもりもないけど、そんなん秒単位の気分でも変わることもあるし判別できないっしょ
そんなこんなで久々に長文は疲れたので最後
それならマイク持つときにどうすべきかという話
現代社会でその手の本なんていくらでもあるんだから探して勉強してくださいと思いますが、それだけだとアレなので
まず自分がどういう立場・立ち位置なのかを理解することで、どこに向かって話せばいいかがわかります
そうすると言葉遣いやどういう内容のことを喋ると良いのかが明確になるはずです
これは解説と実況でも変わりますし、仕事かボランティアであるとか、イベントの主旨によっても変わるわけです
近年のクーペの解説をする場合だと、言葉遣いは自ずと丁寧になるしプレイヤーのミスを笑ったりしません
でもこんなの当たり前のことであって飛び蹴り→しゃがみ強Kのコンボみたいなものです
最低限のリサーチやコメント、複数人で持つならある程度の打ち合わせなどできることはいくらでもあります
参考になる他の題材などいくらでもあるのだから、良さそうなものを真似すればよいのです
そこから枝葉を派生させていくのは個性ですが、まずは幹をしっかりさせたいですね
怒ってたはずが時間かかりすぎて生産性のある話になってしまいましたが、向上心とプレイヤーの尊重・成人としての常識があればそんなに難しくないことばかりです
これにちょっと難しい謙虚さを少し加えるだけでそれなり以上に良いマイクの喋りができるはずです
皆さんに幸せな人生を
3rdグラップ周りの攻防
へぼりうさんなど何年対戦しても1ミリも成長しない人がいるので
10年以上前から繰り返し言っているグラップ周りの攻防の事を
改めて書き記したいと思います。
読んでくれた方のレベルアップにつながれば良いなと思います。
【グラップ発生=大チャンス】
これを理解出来るだけで確実に3rdが強く楽しくなります。
それはなぜか?
グラップが発生している箇所=相手が何かしら行動している場所
A しゃがみグラップ
B 立ちグラップ
必ず相手がどちらかの行動を取っていないとグラップは発生しないのですね。
つまりしゃがみグラップを取ってくる相手であれば【必ず下小Pを出している】。
立ちグラップを取ってくる相手であれば【投げシケモーションが発生している】。
ここでピンと来た方はセンスがあるかもしれません。
グラップが発生した=
①投げにいったが回避された
②投げられそうになったが回避した
必ずこのどちらかしかありえないのです。
①はオフェンス時
②はディフェンス時
と明確な事ですね。
つまり①の箇所で相手がAの行動を取ってくるならば
前歩きで下BLをすればブロッキングが必ず成功するため手痛い反撃を入れることができます。
ケンであれば勝負を一気に優位に持っていくダメージを与える事のできる【しゃがみくらいの中足→小昇竜×2※1】
また①の箇所でBの行動を取ってくるならば投げるフリをして後ろに下がり
相手の投げシケモーションを確認して中足昇竜昇竜でOKです。
すなわちグラップが発生した箇所=少し行動を変えるだけでダメージを取る大チャンス、なのです。
また自分が攻められているときは逆の事を考えましょう。
相手が投げシケモーションを狙ってくる(②のB)=前歩き~後ろ歩きの行動が必要なため必ず立ち状態(後ろ歩き)を経由する。
この後ろ歩きの瞬間に中足竜巻や中足昇竜など下段の痛い反撃を入れればよいです。
相手がしゃがみグラップを取りに来る=歩いて下BLなので無防備にしゃがむ時間が存在する。
ダッドリーなら決め打ちで立ち大K→EXマシンガン、春ならハッケイで暴れるのも良いでしょう。
【グラップ発生個所は大チャンス】
これを頭に入れて対戦動画なども見てみてください。
あ、いまの場所で後ろにさがっていれば・・・下BLさえいれておけば・・・
色々と気付く事も出てくるかと思います。
しかし上級者の中ではグラップ・しゃがみグラップ・グラップを放棄してジャンプなど
一つの行動に固執せず(所謂昆虫プレイにならず)様々な手段を使い分けて回避しようとします。
小足を永久に擦り続けると見せかけてリバサ前ダッシュ唐草というキチ○イも稀にいますが・・・。
こういう時に役立つのが体力ゲージ、SAゲージ、そこに至る状況、前回同じ場面で相手がどのような行動をとったか、などです。
また別の機会で書いてみたいと思います。
対戦を繰り返せば繰り返すほど各箇所での深い読み合いが発生して対戦が濃厚になる。
これが3rdの面白い所であると思います。
最後にグラップ発生状況に優れたキャラをランク付けたいと思います。
-----------------------------
■非常に優れてている
ケン
■かなり優れている
豪鬼 リュウ ダッドリー
■優れている
春麗 ユリアン いぶき オロ
■難しい
まこと ヒューゴー Q
■ランク付けするの諦めた
その他のキャラ
-----------------------------
理由はいわずもがなですが一応補足しておきますと
・ケン
歩きが早く、ダッシュ、バックダッシュも高性能でグラップ発生個所を非常に作りやすい
かつグラップ発生個所で簡単に特大ダメージを与える事が出来る
遅らせジャンプにも見てから昇りEX竜巻を備えており隙が無い
・まこと
歩きが遅すぎて間合い調整ができない
ダッシュ投げでグラップを取られる事がわかったとしてもリターンを取りづらい
※1 上級者の場合、しゃがグラに技をしこんでいる事があるので安定を取るなら生小昇竜
10年以上前から繰り返し言っているグラップ周りの攻防の事を
改めて書き記したいと思います。
読んでくれた方のレベルアップにつながれば良いなと思います。
【グラップ発生=大チャンス】
これを理解出来るだけで確実に3rdが強く楽しくなります。
それはなぜか?
グラップが発生している箇所=相手が何かしら行動している場所
A しゃがみグラップ
B 立ちグラップ
必ず相手がどちらかの行動を取っていないとグラップは発生しないのですね。
つまりしゃがみグラップを取ってくる相手であれば【必ず下小Pを出している】。
立ちグラップを取ってくる相手であれば【投げシケモーションが発生している】。
ここでピンと来た方はセンスがあるかもしれません。
グラップが発生した=
①投げにいったが回避された
②投げられそうになったが回避した
必ずこのどちらかしかありえないのです。
①はオフェンス時
②はディフェンス時
と明確な事ですね。
つまり①の箇所で相手がAの行動を取ってくるならば
前歩きで下BLをすればブロッキングが必ず成功するため手痛い反撃を入れることができます。
ケンであれば勝負を一気に優位に持っていくダメージを与える事のできる【しゃがみくらいの中足→小昇竜×2※1】
また①の箇所でBの行動を取ってくるならば投げるフリをして後ろに下がり
相手の投げシケモーションを確認して中足昇竜昇竜でOKです。
すなわちグラップが発生した箇所=少し行動を変えるだけでダメージを取る大チャンス、なのです。
また自分が攻められているときは逆の事を考えましょう。
相手が投げシケモーションを狙ってくる(②のB)=前歩き~後ろ歩きの行動が必要なため必ず立ち状態(後ろ歩き)を経由する。
この後ろ歩きの瞬間に中足竜巻や中足昇竜など下段の痛い反撃を入れればよいです。
相手がしゃがみグラップを取りに来る=歩いて下BLなので無防備にしゃがむ時間が存在する。
ダッドリーなら決め打ちで立ち大K→EXマシンガン、春ならハッケイで暴れるのも良いでしょう。
【グラップ発生個所は大チャンス】
これを頭に入れて対戦動画なども見てみてください。
あ、いまの場所で後ろにさがっていれば・・・下BLさえいれておけば・・・
色々と気付く事も出てくるかと思います。
しかし上級者の中ではグラップ・しゃがみグラップ・グラップを放棄してジャンプなど
一つの行動に固執せず(所謂昆虫プレイにならず)様々な手段を使い分けて回避しようとします。
小足を永久に擦り続けると見せかけてリバサ前ダッシュ唐草というキチ○イも稀にいますが・・・。
こういう時に役立つのが体力ゲージ、SAゲージ、そこに至る状況、前回同じ場面で相手がどのような行動をとったか、などです。
また別の機会で書いてみたいと思います。
対戦を繰り返せば繰り返すほど各箇所での深い読み合いが発生して対戦が濃厚になる。
これが3rdの面白い所であると思います。
最後にグラップ発生状況に優れたキャラをランク付けたいと思います。
-----------------------------
■非常に優れてている
ケン
■かなり優れている
豪鬼 リュウ ダッドリー
■優れている
春麗 ユリアン いぶき オロ
■難しい
まこと ヒューゴー Q
■ランク付けするの諦めた
その他のキャラ
-----------------------------
理由はいわずもがなですが一応補足しておきますと
・ケン
歩きが早く、ダッシュ、バックダッシュも高性能でグラップ発生個所を非常に作りやすい
かつグラップ発生個所で簡単に特大ダメージを与える事が出来る
遅らせジャンプにも見てから昇りEX竜巻を備えており隙が無い
・まこと
歩きが遅すぎて間合い調整ができない
ダッシュ投げでグラップを取られる事がわかったとしてもリターンを取りづらい
※1 上級者の場合、しゃがグラに技をしこんでいる事があるので安定を取るなら生小昇竜
オロ
ヴァナオに教わりながら3ヶ月くらいやってて思ったことがあって、、、基本的につまらん。
歩くのはおっせーし、前ダッシュは見た目ほど速くないし、化け技多いし、結局近中Pが最強過ぎてそれ狙いになりやすい。
でも相手ごとに技相性ちがうから使い分け必要だし化けないようにこまめに溜め解除しながら、走らない・弾撃たないでやればかなり面白い。ガード不能ループだけで終わっちゃうと微妙だけど、自分でやるようになって抜けかたもわかってきた。石も意外となんとかなるパターンが多くてビックリ。思ってたほど圧倒的なSA性能じゃないけど(というか運が絡みすぎ)、思ってた以上に通常技が強くて知識依存が大きいっぽい。思い通りに動かすためにしなきゃいけない練習もちょっと多めかな。メインにするつもりもないからそこは頑張れそうになかった。
そんな感じ
歩くのはおっせーし、前ダッシュは見た目ほど速くないし、化け技多いし、結局近中Pが最強過ぎてそれ狙いになりやすい。
でも相手ごとに技相性ちがうから使い分け必要だし化けないようにこまめに溜め解除しながら、走らない・弾撃たないでやればかなり面白い。ガード不能ループだけで終わっちゃうと微妙だけど、自分でやるようになって抜けかたもわかってきた。石も意外となんとかなるパターンが多くてビックリ。思ってたほど圧倒的なSA性能じゃないけど(というか運が絡みすぎ)、思ってた以上に通常技が強くて知識依存が大きいっぽい。思い通りに動かすためにしなきゃいけない練習もちょっと多めかな。メインにするつもりもないからそこは頑張れそうになかった。
そんな感じ
最近の注目
koのやる気がいつまで続くのかってのとホシが行方不明なのは置いといて、伸びてほしいと思ってるプレイヤー。
●こまつな(ケン)
ビギナーズ大会が始まった頃からビギナーズ上位クラスで、今もビギナーズ上位クラス。ずっと真面目にコツコツやってる感じだけど同じとこをぐるぐるぐるぐる。8年くらい前のマツケン見てるみたいでもやもやする。もっと効率よく練習してほしい。あと「めすたーさんって意外と強いんですね」って煽ってくるのヤメロ。
ビギナーズ上位クラス全般に言えることだけど、もっと自分より強いやつとやる癖をつけた方がいい。今できることで勝てる相手とやって今より上手くなるのは難しくて、それができるなら今「ビギナーズの」なんて言われるレベルじゃなくなってるはず。フリプで相手が真面目にやってるかわからないとこじゃなくて、10先とか1回50円なり100円のとこでやるとか、きちんと声かけて名乗りを上げてからやったらいいと思う。
●リンゴ(いぶき)
うまいなー、と思ってるしよく調べてもいるんだけど、イマイチ勝ちきってないイメージ。あんまり外でないからなのかな。個人的に今さら外でやる(遠征とか)ってそんなに重要じゃないと思ってるんだけど、やっぱりアウェイでの経験って重要なのかな。
●もち(春麗)
春麗で、今さらスゲーやってる。随分前からそれなりにやってたけど、ここ1、2年でやってる量は一桁違う。それに見合うくらいは強くなってる。ギドラとは違う方向性で取り組んでる気がするから、これが本当に強くなったらまじでつまらないゲームになるかもしれない。なので要所で楔を打ち込む必要がある。
●くに・トミナガ
こいつらゲームしすぎ。都内のイベントいすぎでしょ。しかも中学生並みに一生ゲームしてる。飯もゲームしたいからって理由で断ってくるのは今時こいつらくらい。お陰さまでセットプレイミスらなすぎてツラい。何回「アッ」って言って50円入れたかわからん。半分返せよ。端で見てる分には楽しいんだけどな。
●マッチ
元々反応は結構いいんだけど、最近は見るとこ絞るようになったせいできちんと散らさないとこっちの選択肢が全く通らないようになった。たまにひよって何でも通るモードになるけど、それさえなければ間違いなく今までで一番強いまっそ。でも大会で負けると恥ずかしいから当たりたくない。でもチームメイトで勝ってくれる気もしないから組みたくない。➡迷惑だから大会出てくんな。
●こまつな(ケン)
ビギナーズ大会が始まった頃からビギナーズ上位クラスで、今もビギナーズ上位クラス。ずっと真面目にコツコツやってる感じだけど同じとこをぐるぐるぐるぐる。8年くらい前のマツケン見てるみたいでもやもやする。もっと効率よく練習してほしい。あと「めすたーさんって意外と強いんですね」って煽ってくるのヤメロ。
ビギナーズ上位クラス全般に言えることだけど、もっと自分より強いやつとやる癖をつけた方がいい。今できることで勝てる相手とやって今より上手くなるのは難しくて、それができるなら今「ビギナーズの」なんて言われるレベルじゃなくなってるはず。フリプで相手が真面目にやってるかわからないとこじゃなくて、10先とか1回50円なり100円のとこでやるとか、きちんと声かけて名乗りを上げてからやったらいいと思う。
●リンゴ(いぶき)
うまいなー、と思ってるしよく調べてもいるんだけど、イマイチ勝ちきってないイメージ。あんまり外でないからなのかな。個人的に今さら外でやる(遠征とか)ってそんなに重要じゃないと思ってるんだけど、やっぱりアウェイでの経験って重要なのかな。
●もち(春麗)
春麗で、今さらスゲーやってる。随分前からそれなりにやってたけど、ここ1、2年でやってる量は一桁違う。それに見合うくらいは強くなってる。ギドラとは違う方向性で取り組んでる気がするから、これが本当に強くなったらまじでつまらないゲームになるかもしれない。なので要所で楔を打ち込む必要がある。
●くに・トミナガ
こいつらゲームしすぎ。都内のイベントいすぎでしょ。しかも中学生並みに一生ゲームしてる。飯もゲームしたいからって理由で断ってくるのは今時こいつらくらい。お陰さまでセットプレイミスらなすぎてツラい。何回「アッ」って言って50円入れたかわからん。半分返せよ。端で見てる分には楽しいんだけどな。
●マッチ
元々反応は結構いいんだけど、最近は見るとこ絞るようになったせいできちんと散らさないとこっちの選択肢が全く通らないようになった。たまにひよって何でも通るモードになるけど、それさえなければ間違いなく今までで一番強いまっそ。でも大会で負けると恥ずかしいから当たりたくない。でもチームメイトで勝ってくれる気もしないから組みたくない。➡迷惑だから大会出てくんな。
10先
koヤンとやって結果は10:3。数字以上に内容負けしてて、3取ってるのはキャラ差かなと。
やってるやってないで言えばkoのがやってないし、コメントでフォローされたりしたけどそれが逆にキツイよね(笑)
てのはさておき、最近ガチンコの大会みたいのってないから「真剣勝負」ってのをやることないからサブキャラばっかでやってたんだけど、本当にもったいないことしたと思う。それにkoってプレイヤーと勝負できるレアな機会に、細かい部分ができなかったから大味な読み合いにして、やっぱりやられるっていう結果は格下として非常に失礼だった。1つも勝てなくてもできることをきちんとやって死ねばいい。そう思って、そうやってきたのにちょっとでも勝ちたかったのかわからないけどブレた。凡夫は日々の練習が大事ですよ、と。
それはそれとしてくやしいわー
やってるやってないで言えばkoのがやってないし、コメントでフォローされたりしたけどそれが逆にキツイよね(笑)
てのはさておき、最近ガチンコの大会みたいのってないから「真剣勝負」ってのをやることないからサブキャラばっかでやってたんだけど、本当にもったいないことしたと思う。それにkoってプレイヤーと勝負できるレアな機会に、細かい部分ができなかったから大味な読み合いにして、やっぱりやられるっていう結果は格下として非常に失礼だった。1つも勝てなくてもできることをきちんとやって死ねばいい。そう思って、そうやってきたのにちょっとでも勝ちたかったのかわからないけどブレた。凡夫は日々の練習が大事ですよ、と。
それはそれとしてくやしいわー
クーペ
たぶんまた年明けにあると思うんだけど、今年はチームの話を全然聞かないなー、と。最近誰かに言われて気付いた。自分がいつもぎりぎりまで決まってないから言うのもアレだけど、いつもならそれなりの有力チームが2,3は決まってる時期ではあるんだよね。個人的には大きめな大会が終わるまでは次の事は考えたくないから、以前は闘劇➡クーペ➡闘劇ってサイクルでチーム決めてたんだけど、今ならそんなに深く考えなくてもいいような気もするかな。
誰か春とユンだけ倒せばいいチームで拾ってくれないかなー。
5人も居るんだからそういうの1人くらい居てもなんとかなるでしょw
他はそんなに自信無いし練習もしないだろうけど、Qと12とショーンはわからない割にあんまり負けてない。
結構お買得だと思いますYO
誰か春とユンだけ倒せばいいチームで拾ってくれないかなー。
5人も居るんだからそういうの1人くらい居てもなんとかなるでしょw
他はそんなに自信無いし練習もしないだろうけど、Qと12とショーンはわからない割にあんまり負けてない。
結構お買得だと思いますYO
練習の練習
地力って言葉あるじゃないですか。あれってどれのことなんでしょうね。単語の意味って辞書的なものを省くと主観で変わるから解釈次第なんで難しいですよね。僕はこう思ってます。
システムの理解度・活用能力
3rdにおいてはとにもかくにもbl絡みの攻防で最重要となります。何をblったらどこまで確定なのか、安定するには何を出せばいいか、大逆転のためにはどこまで選択肢に入れていいのか、などはシステムを理解していれば答えを探すことができます。なんでそうなのかがわかればキャラが替わっても応用が効きます。特に3rdはシステム(bl)が強いと言われているゲームです。ここを理解するのが一番上達の触れ幅が大きいでしょう。
稀にそういうことを無視して強い人がいます。サブキャラはそんなでもないけど、メインだけは極端に強い。もちろんキャラの強さは重要ですが、それ以上に使い込んだ強さを持つ人はどのキャラでもいます。しかしそれは荊の道です。あまりおすすめはしません。
対戦格闘ゲームは歴史の浅いジャンルで、才能か努力のどちらが重いかは明確になっていません。しかし現状いわゆる才能でごり押しする人が、それのみで押し切ることは不可能と言っても過言ではありません。努力さえすれば、知識を付け反復練習をすれば必ずトップクラスと呼ばれる人と勝ち負けが出来るようにはなります。もちろんかかる時間や労力に個人差はありますが。
話が逸れましたがシステムを理解するには座学が大切です。色んな人がネットやゲームセンターで教えてくれます。その意味を自分で噛み砕いて理解したら、今度はフレームとにらめっこ。毎日30分電車でフレーム表を見れば主要技のフレームなんてその内覚えます。忙しい人はゲーセンに居る時間を30分削って見ればいいのです。よくわからないでお金入れるよりよっぽど上達の種子になるでしょう。
フレーム表を見飽きたら合間にコンボ練習でもしてみましょうか。まずは安定のものを、確実にできるようになったら少し難しいけれどダメージの高いものを。実際にレバーを触れる状況に無ければ運指、それも恥ずかしければイメトレでも構いません。上手くいくイメージの無いことは上手くできません。
もちろん上記のことをやらないで上手くなることは可能です。向き不向きはありますし、個人差もあります。ただ、これはやれば必ず上達するものです。練習しないで勝てないのは当たり前です。いくら練習したって大会で勝てるかどうかなんてわかりません。でも練習したことはできるようになるし、できたことから初めてわかることもたくさんあります。「いや、でも、だって」と言いそうになったら飲み込んで練習してみるといいんじゃないかな、と思います。
システムの理解度・活用能力
3rdにおいてはとにもかくにもbl絡みの攻防で最重要となります。何をblったらどこまで確定なのか、安定するには何を出せばいいか、大逆転のためにはどこまで選択肢に入れていいのか、などはシステムを理解していれば答えを探すことができます。なんでそうなのかがわかればキャラが替わっても応用が効きます。特に3rdはシステム(bl)が強いと言われているゲームです。ここを理解するのが一番上達の触れ幅が大きいでしょう。
稀にそういうことを無視して強い人がいます。サブキャラはそんなでもないけど、メインだけは極端に強い。もちろんキャラの強さは重要ですが、それ以上に使い込んだ強さを持つ人はどのキャラでもいます。しかしそれは荊の道です。あまりおすすめはしません。
対戦格闘ゲームは歴史の浅いジャンルで、才能か努力のどちらが重いかは明確になっていません。しかし現状いわゆる才能でごり押しする人が、それのみで押し切ることは不可能と言っても過言ではありません。努力さえすれば、知識を付け反復練習をすれば必ずトップクラスと呼ばれる人と勝ち負けが出来るようにはなります。もちろんかかる時間や労力に個人差はありますが。
話が逸れましたがシステムを理解するには座学が大切です。色んな人がネットやゲームセンターで教えてくれます。その意味を自分で噛み砕いて理解したら、今度はフレームとにらめっこ。毎日30分電車でフレーム表を見れば主要技のフレームなんてその内覚えます。忙しい人はゲーセンに居る時間を30分削って見ればいいのです。よくわからないでお金入れるよりよっぽど上達の種子になるでしょう。
フレーム表を見飽きたら合間にコンボ練習でもしてみましょうか。まずは安定のものを、確実にできるようになったら少し難しいけれどダメージの高いものを。実際にレバーを触れる状況に無ければ運指、それも恥ずかしければイメトレでも構いません。上手くいくイメージの無いことは上手くできません。
もちろん上記のことをやらないで上手くなることは可能です。向き不向きはありますし、個人差もあります。ただ、これはやれば必ず上達するものです。練習しないで勝てないのは当たり前です。いくら練習したって大会で勝てるかどうかなんてわかりません。でも練習したことはできるようになるし、できたことから初めてわかることもたくさんあります。「いや、でも、だって」と言いそうになったら飲み込んで練習してみるといいんじゃないかな、と思います。
メスター塾 〜補習〜
一昨年の秋から約1年やってたもので、色々な人が来てくれました
基本コンセプトは今より3rdを楽しもう、です
まあ対戦ゲームなんで負けっぱなしはつまらないし、人間できないことができるようになるってのは非常に楽しいので強くなるためのことを教えることがほとんどではありましたが、、、
参加者のレベルは様々でしたが今回斬るのはビギナーズ上位クラスの面々
最近の彼らからは楽しみたいとも勝ちたいとも意思を感じない、脳死プレイヤーが量産されているように見える
下がって強い技振って一生ミス待ち
ミスしない相手には勝てないし新たに何かできるようになるわけでもない
いつからそうなった
お前ら顔が死んでるぞ
そのゲームはもっと楽しめるものだ
君達3rd好きか?
時間とお金を惰性で消費するのはもったいない
フリプで強いやつに声かけて何試合でもいいから集中してやってもらってボコボコにしてもらえ
10先で10:0付けられたっていいから格上だと思うやつとやってみろ
やられて考えろ
どうしたら勝てるのか、何が足りないのか
わけもわからず下がってたら一生同じことされて負け続けるぞ
頭使わないでやる対戦格闘ゲームなんかただの作業だよ
だったらCPUでも変わらない
惰性プレイは互いの時間の無駄遣い
人対人である意味を持たせよう
次に意識する時はみんなの意思が伝わってくるプレイが見られることを望みます
基本コンセプトは今より3rdを楽しもう、です
まあ対戦ゲームなんで負けっぱなしはつまらないし、人間できないことができるようになるってのは非常に楽しいので強くなるためのことを教えることがほとんどではありましたが、、、
参加者のレベルは様々でしたが今回斬るのはビギナーズ上位クラスの面々
最近の彼らからは楽しみたいとも勝ちたいとも意思を感じない、脳死プレイヤーが量産されているように見える
下がって強い技振って一生ミス待ち
ミスしない相手には勝てないし新たに何かできるようになるわけでもない
いつからそうなった
お前ら顔が死んでるぞ
そのゲームはもっと楽しめるものだ
君達3rd好きか?
時間とお金を惰性で消費するのはもったいない
フリプで強いやつに声かけて何試合でもいいから集中してやってもらってボコボコにしてもらえ
10先で10:0付けられたっていいから格上だと思うやつとやってみろ
やられて考えろ
どうしたら勝てるのか、何が足りないのか
わけもわからず下がってたら一生同じことされて負け続けるぞ
頭使わないでやる対戦格闘ゲームなんかただの作業だよ
だったらCPUでも変わらない
惰性プレイは互いの時間の無駄遣い
人対人である意味を持たせよう
次に意識する時はみんなの意思が伝わってくるプレイが見られることを望みます
もち【3rdバトン】
①まずは名前と由来をお願いします
もちといいます。
もちを食っていたらしいです。
このバトンが、読者の良い暇つぶしになれば良いと思います。
よろしくお願いします。
②3rd歴は何年ですか
2008年からなのでなんやかんや6年になります。
…えっ?もう6年?早いな、ちょっと引きますね。
ところでみなさんにとっての2008年といえば何ですか?リーマンショックですか?
リーマンショックといえば、リーマンさんというプレイヤーが昔ミカドにいて、
男前で、プレイが硬派で、話も面白くて、嫁の尻に敷かれている、
とても素敵な大人だったのに、久しぶりに見かけたのがツイッター上で、
アイコンが水着姿の幼女のお尻の絵で心底幻滅したのは良い思い出です。
③ホームゲーセンはどこですか
神保町タローと神保町ミッキーです。が、どちらもつぶれてしまいました。
つぶれたといえば、自分が卒業した「ふたば夏見台幼稚園」もなくなってしまい、
今はその場所にツタヤがたっています。
むしゃ先生と呼ばれていた太ったおじさんの先生が吹くトランペットがかっこよかったです。
まだ元気にされていたら良いな、と思います。
なんの話でしたっけ。あ、ホームゲーセンですね。
神保町タローと神保町ミッキーです。理由は高校に一番近い50円ゲーセンだったからです。
毎日高校帰りに2kmくらい歩いて通っていました。お金持ちの友人はみんな
高校の近くの100円ゲーセンで鉄拳TAGやエレベーターアクションやカプエス2を
遊んでいてうらやましかったです。
当時僕が遊んでいたギルティギアイグゼクスというゲームは100円ゲーセンにもあったのですが、
ぼくはミッキーとタローに毎日通って遊んでいました。高校を卒業した後3rdを始めて、しばらくして
タローは閉店してしまったのですが、ミッキーに通いました。
はじめから春麗を使っていたのですが、ミッキーにいたヒューゴとQにぼこぼこにされていました。
特にヒューゴの人には毎日あまりに負けて、悔しくて研究を始めたことで
このゲームにのめりこんでいきました。
春麗vsヒューゴなんて春麗有利に決まってる、と思って動画を探しましたが、
梅園がはやおに負けてる動画しか出てこなくて本当に困りました。(敬称略)
ちょうどその頃、そのヒューゴの人が、ぼくがギルティをやっていて
ずっと出たかった「闘劇」に3rd部門で出場したことにもすごく触発されました。
いろんなことにいろんなめぐりあわせで影響を受けていると感じます。
ちなみに、その後高校の近くの100円ゲーセンも潰れて、今はパチンコ屋さんになっています。
ヌキさんとこくじんさんがイベントを開催されているパチンコ屋さんです。
④3rdをはじめたきっかけを教えてください
闘劇08を見に行ったことです。
地元が一緒で、ギルティというゲームでチームメイトだったヘキサメチレン
という北斗勢を応援しにいきました。
すると、闘劇直前にたまたま行ったゲーセンで話しかけてもらって知り合った
井上さんが出ていて注目したのがきっかけです。
井上さんは大和戦艦とプリントされたTシャツにドレッドヘアといういでたちで、
一体どうしたんだろう、と不思議な気持ちになりましたが、
大会を見ていたら井上さんのチームメイトの右腕折ってるヤツが大将で勝って優勝していて、
なんなんだこのゲームは、と思ってやってみたのがきっかけです。
⑤メインキャラと使ってる理由
春麗です。
きっかけは、右腕を折りながら闘劇で優勝した人がカッコ良かったからです。
6年やって今は、やればやるほど面白いキャラだなぁ、と思います。
⑥尊敬しているプレイヤー
MOVさん…上記のきっかけで一方的に神格化していたので。
しかし、その後お話しするきっかけを得て、ゲームを教えて頂いた
時に、生徒として誠実でない取り組み方をし、後に後悔と反省をしたことがありました。
時間がたち、当時の取り組み方が不誠実であったと反省することができたことは、
今、人生で何かに取り組むにあたって、大きな糧になっていると実感しています。
力丸さん…ゲームのやり方をはじめ、ゲームとの付き合い方、業界との
付き合い方、楽しみ方を見せていただきました。力丸さんと知り合ったのは
この、狼豚のブログがきっかけでした。
メスターさん…ご意見板という感じで、面倒を見ていただいています。
ゲームはもちろん、ゲームを取り巻く人間関係について、先輩としての
ご意見を勉強させていただいています。
ラオウさん…「人生の楽しみ方」を見せて頂いています。
ラオウさんと初めて知り合ったのは、2012(11?)年のプレクーペレーションカップでした。
もちマギーいずみひやまラオウ(チーム名は鳳翼天翔)というチームでした。
ひやま君以外とは初顔合わせの大会当日。
「ど…どど、どうも…もちといいます、よ、よろしくおねがいします」
からの予選リーグ。
ケン5との試合は大将大将までもつれ、春麗のバックジャンプ大Pが
空対空でケンにヒットし、端端になった着地際。
ケンがダッシュした瞬間画面が暗転!
4F後、鳳翼扇をガードされる白い春麗が画面に映しだされたのと同時に
後ろを向いて「ごめん!」というラオウさん。
大会で、大将で、しかも、春麗で。
それはもう、衝撃としか言いようがありませんでした。
ダッシュ読んだにせよ普通ぱなします?大会で。大将で。
2年後、飲んでいた時にふとその話を本人にしたら、
「これ鳳翼打ったらどーなんのかなって思ったから試したくなっちゃったんだよねー多分」
とにこやかに語っていて、長いこと忘れていた「ゲームを楽しむ」感覚を思い出しました。
ちなみにその試合はなんだかんだあって勝ちました。
他にも、パッション清水さん、超兄貴さん、回る田中さん、など、3rdの周りには
多くの魅力的な人がいます。
⑦ライバルだと思うプレイヤー
2名います。
同じ春麗使いの「おりゅ」というクソガキと、もう一人は、僭越ながら
勝手にライバルだと思っているのですが、「キレイななめろう」というユン使いです。
runkeeperというアプリがあるのですが、ランニングするとGPSで追ってくれて、
距離と時間から消費カロリーなどを算出し、記録してくれる便利なアプリです。
僕は6月の頭からランニングを始め、結構頑張って距離、頻度ともに
保っていこうと努力しているのですが、アプリを起動するたびに
「なめなめろう 走りました 10km」
という表示が出て、プレッシャーを感じます。
⑧いま注目しているプレイヤー
「たろ吉」という春麗使いと、「腹をなぐる機械」というQ使い、それから「38」というユリアン使いです。
たろ吉さんとお腹痛い人は俗にいう「ビギナーズ」という枠組みでは抜けて強いお二人だと思っています。
今後のお二人の動向から目が離せません。
38さんについては、380円で1度3つのサイコロを振り、出た目に応じてつまみをもらえるという居酒屋にて、
大盛りのポテトフライや本来680円の「とんてき」などがある中、
3度連続で「きゅうり」をあてていて、いつまで380円払ってきゅうりを食べ続けるのか、
に世間の注目が集まっています。
⑨思い出に残る対戦はありますか?
2014クーペレーションカップの直前に、大山ニュートンにておりゅと一緒に
ヌキさんにチャレンジした数試合です。
長年夢見てやっと出場した闘劇2012ですら現実味を帯びなかった
「S級プレイヤーを殺す」という命題に、心の底から向き合った瞬間でした。
そこそこ「おいしい」結果が出れば良いな、という感覚が、
自分は意識していないにしろ、本心というか意識下にあるA~B級プレイヤーは多いと思います。
実力が足りないのは重々承知ですが、その帰結が「だからしょうがない」でなく
「だけど、今回だけは」に切り替わったことがとても新鮮でした。
S級と言われるプレイヤーにとってはその精神構造なのが当然なのかもしれませんが、
自分にその感覚が味わえた、ということが楽しかったです。
春麗使いとしての安定して勝つ、という視点を捨て去って、どうすればギドラから
引けるんだろう、どうすれば「運ゲーにできる」んだろう、だけを考えていました。
⑩一点だけ調整出来るとしたら?
ジャッジメントはいらないと思います。
⑪自己分析をお願いします
ビールがないと死んでしまいます。
新しいものを生む才能や特異的な視点はないけれど、天才が考えたことを理解して、
自分の言葉に落とし込んで、人に説明する能力には長けていると思います。
⑫3rdの面白い所はどこだと思いますか?
魅力的なプレイヤーが多いところです。
ゲームへの取り組み方が魅力的なプロの人、
イベントプランナーとして他のどの業界のそれよりも魅力的な店長の人、
たまたまゲームという共通の趣味があっただけでとても暖かく接してくれる魅力的な高知の人や広島の人、
人生を心の底から謳歌している魅力的なラオウの人。
そして、そういう魅力的な人との出会いは、ゲームの中でも外でもとても貴重なものです。
3rdをしていなければ得られなかった経験がとても多いと感じています。
⑬ずばりこの先も3rdを続けますか?
ずばり、もうちっとだけ続くんじゃ。
⑭今後の課題や目標をお願いします
細かい視点でも大局的な視点でもまだまだ課題は多いです。
しかしそれらを一つずつ意識して改良できて結果がでたときには、
一つ負けポイントを打開できた、というだけでもそれはもうおいしいビールが飲めます。
僕がランニングや水泳に精を出すのと同様、3rdのゲーム内での努力も、
その晩のビールをうまくする最高の調味料になっているので、まだまだモチべを保って向上できそうです。
ゲームの外で言えば、あと3kg痩せて55kgになりたいのですが、
走ったり泳いだりするとどうしてもその晩のビールがおいしすぎて飲みすぎてしまい、
なかなか痩せません。
今この原稿も、2軒目の居酒屋で10円のねぎまをつまみに飲みながら書いています。
ビールたったの8杯で1000kCalですよ?信じられます?
⑮最後に一言
ビールたったの8杯で1000kCalですよ?信じられませんよね。
もちといいます。
もちを食っていたらしいです。
このバトンが、読者の良い暇つぶしになれば良いと思います。
よろしくお願いします。
②3rd歴は何年ですか
2008年からなのでなんやかんや6年になります。
…えっ?もう6年?早いな、ちょっと引きますね。
ところでみなさんにとっての2008年といえば何ですか?リーマンショックですか?
リーマンショックといえば、リーマンさんというプレイヤーが昔ミカドにいて、
男前で、プレイが硬派で、話も面白くて、嫁の尻に敷かれている、
とても素敵な大人だったのに、久しぶりに見かけたのがツイッター上で、
アイコンが水着姿の幼女のお尻の絵で心底幻滅したのは良い思い出です。
③ホームゲーセンはどこですか
神保町タローと神保町ミッキーです。が、どちらもつぶれてしまいました。
つぶれたといえば、自分が卒業した「ふたば夏見台幼稚園」もなくなってしまい、
今はその場所にツタヤがたっています。
むしゃ先生と呼ばれていた太ったおじさんの先生が吹くトランペットがかっこよかったです。
まだ元気にされていたら良いな、と思います。
なんの話でしたっけ。あ、ホームゲーセンですね。
神保町タローと神保町ミッキーです。理由は高校に一番近い50円ゲーセンだったからです。
毎日高校帰りに2kmくらい歩いて通っていました。お金持ちの友人はみんな
高校の近くの100円ゲーセンで鉄拳TAGやエレベーターアクションやカプエス2を
遊んでいてうらやましかったです。
当時僕が遊んでいたギルティギアイグゼクスというゲームは100円ゲーセンにもあったのですが、
ぼくはミッキーとタローに毎日通って遊んでいました。高校を卒業した後3rdを始めて、しばらくして
タローは閉店してしまったのですが、ミッキーに通いました。
はじめから春麗を使っていたのですが、ミッキーにいたヒューゴとQにぼこぼこにされていました。
特にヒューゴの人には毎日あまりに負けて、悔しくて研究を始めたことで
このゲームにのめりこんでいきました。
春麗vsヒューゴなんて春麗有利に決まってる、と思って動画を探しましたが、
梅園がはやおに負けてる動画しか出てこなくて本当に困りました。(敬称略)
ちょうどその頃、そのヒューゴの人が、ぼくがギルティをやっていて
ずっと出たかった「闘劇」に3rd部門で出場したことにもすごく触発されました。
いろんなことにいろんなめぐりあわせで影響を受けていると感じます。
ちなみに、その後高校の近くの100円ゲーセンも潰れて、今はパチンコ屋さんになっています。
ヌキさんとこくじんさんがイベントを開催されているパチンコ屋さんです。
④3rdをはじめたきっかけを教えてください
闘劇08を見に行ったことです。
地元が一緒で、ギルティというゲームでチームメイトだったヘキサメチレン
という北斗勢を応援しにいきました。
すると、闘劇直前にたまたま行ったゲーセンで話しかけてもらって知り合った
井上さんが出ていて注目したのがきっかけです。
井上さんは大和戦艦とプリントされたTシャツにドレッドヘアといういでたちで、
一体どうしたんだろう、と不思議な気持ちになりましたが、
大会を見ていたら井上さんのチームメイトの右腕折ってるヤツが大将で勝って優勝していて、
なんなんだこのゲームは、と思ってやってみたのがきっかけです。
⑤メインキャラと使ってる理由
春麗です。
きっかけは、右腕を折りながら闘劇で優勝した人がカッコ良かったからです。
6年やって今は、やればやるほど面白いキャラだなぁ、と思います。
⑥尊敬しているプレイヤー
MOVさん…上記のきっかけで一方的に神格化していたので。
しかし、その後お話しするきっかけを得て、ゲームを教えて頂いた
時に、生徒として誠実でない取り組み方をし、後に後悔と反省をしたことがありました。
時間がたち、当時の取り組み方が不誠実であったと反省することができたことは、
今、人生で何かに取り組むにあたって、大きな糧になっていると実感しています。
力丸さん…ゲームのやり方をはじめ、ゲームとの付き合い方、業界との
付き合い方、楽しみ方を見せていただきました。力丸さんと知り合ったのは
この、狼豚のブログがきっかけでした。
メスターさん…ご意見板という感じで、面倒を見ていただいています。
ゲームはもちろん、ゲームを取り巻く人間関係について、先輩としての
ご意見を勉強させていただいています。
ラオウさん…「人生の楽しみ方」を見せて頂いています。
ラオウさんと初めて知り合ったのは、2012(11?)年のプレクーペレーションカップでした。
もちマギーいずみひやまラオウ(チーム名は鳳翼天翔)というチームでした。
ひやま君以外とは初顔合わせの大会当日。
「ど…どど、どうも…もちといいます、よ、よろしくおねがいします」
からの予選リーグ。
ケン5との試合は大将大将までもつれ、春麗のバックジャンプ大Pが
空対空でケンにヒットし、端端になった着地際。
ケンがダッシュした瞬間画面が暗転!
4F後、鳳翼扇をガードされる白い春麗が画面に映しだされたのと同時に
後ろを向いて「ごめん!」というラオウさん。
大会で、大将で、しかも、春麗で。
それはもう、衝撃としか言いようがありませんでした。
ダッシュ読んだにせよ普通ぱなします?大会で。大将で。
2年後、飲んでいた時にふとその話を本人にしたら、
「これ鳳翼打ったらどーなんのかなって思ったから試したくなっちゃったんだよねー多分」
とにこやかに語っていて、長いこと忘れていた「ゲームを楽しむ」感覚を思い出しました。
ちなみにその試合はなんだかんだあって勝ちました。
他にも、パッション清水さん、超兄貴さん、回る田中さん、など、3rdの周りには
多くの魅力的な人がいます。
⑦ライバルだと思うプレイヤー
2名います。
同じ春麗使いの「おりゅ」というクソガキと、もう一人は、僭越ながら
勝手にライバルだと思っているのですが、「キレイななめろう」というユン使いです。
runkeeperというアプリがあるのですが、ランニングするとGPSで追ってくれて、
距離と時間から消費カロリーなどを算出し、記録してくれる便利なアプリです。
僕は6月の頭からランニングを始め、結構頑張って距離、頻度ともに
保っていこうと努力しているのですが、アプリを起動するたびに
「なめなめろう 走りました 10km」
という表示が出て、プレッシャーを感じます。
⑧いま注目しているプレイヤー
「たろ吉」という春麗使いと、「腹をなぐる機械」というQ使い、それから「38」というユリアン使いです。
たろ吉さんとお腹痛い人は俗にいう「ビギナーズ」という枠組みでは抜けて強いお二人だと思っています。
今後のお二人の動向から目が離せません。
38さんについては、380円で1度3つのサイコロを振り、出た目に応じてつまみをもらえるという居酒屋にて、
大盛りのポテトフライや本来680円の「とんてき」などがある中、
3度連続で「きゅうり」をあてていて、いつまで380円払ってきゅうりを食べ続けるのか、
に世間の注目が集まっています。
⑨思い出に残る対戦はありますか?
2014クーペレーションカップの直前に、大山ニュートンにておりゅと一緒に
ヌキさんにチャレンジした数試合です。
長年夢見てやっと出場した闘劇2012ですら現実味を帯びなかった
「S級プレイヤーを殺す」という命題に、心の底から向き合った瞬間でした。
そこそこ「おいしい」結果が出れば良いな、という感覚が、
自分は意識していないにしろ、本心というか意識下にあるA~B級プレイヤーは多いと思います。
実力が足りないのは重々承知ですが、その帰結が「だからしょうがない」でなく
「だけど、今回だけは」に切り替わったことがとても新鮮でした。
S級と言われるプレイヤーにとってはその精神構造なのが当然なのかもしれませんが、
自分にその感覚が味わえた、ということが楽しかったです。
春麗使いとしての安定して勝つ、という視点を捨て去って、どうすればギドラから
引けるんだろう、どうすれば「運ゲーにできる」んだろう、だけを考えていました。
⑩一点だけ調整出来るとしたら?
ジャッジメントはいらないと思います。
⑪自己分析をお願いします
ビールがないと死んでしまいます。
新しいものを生む才能や特異的な視点はないけれど、天才が考えたことを理解して、
自分の言葉に落とし込んで、人に説明する能力には長けていると思います。
⑫3rdの面白い所はどこだと思いますか?
魅力的なプレイヤーが多いところです。
ゲームへの取り組み方が魅力的なプロの人、
イベントプランナーとして他のどの業界のそれよりも魅力的な店長の人、
たまたまゲームという共通の趣味があっただけでとても暖かく接してくれる魅力的な高知の人や広島の人、
人生を心の底から謳歌している魅力的なラオウの人。
そして、そういう魅力的な人との出会いは、ゲームの中でも外でもとても貴重なものです。
3rdをしていなければ得られなかった経験がとても多いと感じています。
⑬ずばりこの先も3rdを続けますか?
ずばり、もうちっとだけ続くんじゃ。
⑭今後の課題や目標をお願いします
細かい視点でも大局的な視点でもまだまだ課題は多いです。
しかしそれらを一つずつ意識して改良できて結果がでたときには、
一つ負けポイントを打開できた、というだけでもそれはもうおいしいビールが飲めます。
僕がランニングや水泳に精を出すのと同様、3rdのゲーム内での努力も、
その晩のビールをうまくする最高の調味料になっているので、まだまだモチべを保って向上できそうです。
ゲームの外で言えば、あと3kg痩せて55kgになりたいのですが、
走ったり泳いだりするとどうしてもその晩のビールがおいしすぎて飲みすぎてしまい、
なかなか痩せません。
今この原稿も、2軒目の居酒屋で10円のねぎまをつまみに飲みながら書いています。
ビールたったの8杯で1000kCalですよ?信じられます?
⑮最後に一言
ビールたったの8杯で1000kCalですよ?信じられませんよね。