fc2ブログ

ユン:春

闘劇魂にもあったユン:春の話です。

春側のユン対策のレベルが追いついてきたというか
しっかりユン対策やってる春使いが増えてきた事で
キャラ差がすこし見えてきた気がする。

春が対応型であるならいくら対応が上手くても6:4でユン有利。
ヌキさんをはじめ極一部の攻めてくる春の場合はまだ不明。

対応されないように戦えればユンが勝つんだろうけど
多少無理してもいかなきゃいけない場面がある以上なんともいえない。

難しいなーこれ。
どうですかね?
スポンサーサイト



練習

ニュートン。
みんなが煮詰まってきたところでチーム戦。

俺・アイクさんvsMOV・KO


アイク2-0MOV
アイク1-2KO
ボス 2-0KO
勝ち


ボス 2-1KO
ボス 1-2MOV
アイク0-2MOV
負け


ボス 1-2MOV
アイク0-2MOV
負け


ボス 2-1MOV
ボス 0-2KO
アイク0-2KO
負け


ボス 0-2KO
アイク0-2KO
負け


ボス 2-1KO
ボス 1-2MOV
アイク0-2MOV
負け


ボス 2-0MOV
ボス 1-2KO
アイク0-2KO
負け


ボス 2-0KO
ボス 2-0MOV
勝ち


ボス 2-1KO
ボス 2-0MOV
勝ち


ボス 2-0KO
ボス 2-1MOV
勝ち


ボス 1-2KO
アイク1-2KO
負け

4勝7敗

本当はLAST BOSSチームとどっかでチーム戦やりたかったんだけど
相手がいないのでアイクさんに入ってもらって4人で。

野試合と違って緊張感持たせてできて上々。
本番までに負けても堪えれるように一人一殺できるようなんないとな。
3on3でチーム練習したい。

偉大な漢シリーズ3

[Neo_G」さん

「STREET FIGHTER Ⅲ 3rd STRIKE」の産みの親
NEW GENERATIONから開発に携わり、 2nd IMPACT からはメインとして手がけていた方です

もう知ってる人は少ないのかもしれないのですが2ndってのは本当にプレイヤー人口が少なかったんです
それこそ当時のカプコン2D格闘ゲームとしては類を見ない程に(笑)
CP3という性能はいいけどトラブルの多いマザーを使うこともあり、一般的にはお世辞にも評判が良いとは言えない状態でした
そんなストⅢの新作を「作らせてほしい」と言ってくれなければ今のストⅢはなかったでしょう

3rd唯一のオフィシャル大会(吉祥寺PLAZAカプコン開店イベント )へゲストとして出演したことをはじめ、今までの主だった大会ほとんどに顔を出してくれるユーザーフレンドリーなディレクターとしても有名です
家庭用ハードへの移植をする度に完成度を上げるという、手間を惜しまないことからも作品愛が伺えます

2ndから3rdになった時にメインカラー(弱Pの青上着)が消えていて、何かの嫌がらせかと思って文句つけたら他ゲーで入ってました
でもゲームはほとんどやりませんでした
すみません
この場を借りてお詫びします
まあ、そんなユーザーの意見も取り入れてくれるんです
ただ、ことあるごとにストⅢの次回作について聞かれて困った顔してるんで、みんなそこは聞かないで!

おわり

闘劇に

出ることだけで満足している人がわりといる。
闘劇で優勝することを目標にしていないのかね。

なんて話題をこの前してた。


…だよな~!とおもいつつも
第二回GCN杯にどっかの予選勝ち抜いて出れたときは
それだけでとても満足していた事を思い出した。
(ちなみに結果は一回戦でにっとさんに3タテで葬られた)

成長したなぁ。

公式サイト更新age

エターナルフォースブリザード
梅園(春麗)/松田(ユン)/邪気眼(相手は死ぬ)(まこと)

ゲームハウス アリババ(岐阜県)


・・・・・・・・・()被ってるし誰だかわかんないしw

はじめまして

はじめまして
使用キャラは春麗です。

1stのころはアレックスを使ってました。
2ndはユリアン。

ボスが対戦後相手に言う言葉

「ちょっと向こうで話しましょうよ 」

使えますかねこれ。

テーマ : チュートリアル
ジャンル : お笑い

連絡

今週末のニュートンランバトに
名古屋よりこくじんももち雪男(敬称略)の3人が来られるそうです。

そして東海からはウラケンさんも来られるそうです。

ウラケンさんはガチ相手を募集してるらしく
夕方にニュートンに着くみたいです。
ガチってみたい人は早めに行った方がいいでしょう。
俺に負けるのが怖い奴は来なくて良い」だそうです。

------------------------------------------
とりあえず豪鬼使いは行っといて損はないはず。

加えてうちのチームLASTBOSSの3人も行くし。
ニュートンチームの3人も行くだろうし。

闘劇1ヶ月前としては最高クラスに熱いんじゃないでしょうか。

ではまたです。あいあい。

スタンス

ゲームに対する姿勢とか心構えとか、そういう話
※説教がましくなるからザンギ以外には好みに合うかどうか


基本的に強い人ってのはなんとなく強いわけじゃなくって、よく考えたりたくさん練習し
てるから強い
弱い人ってのは、そういう努力を怠っているから勝てない
↑これってみんな理解してくれると思うんだけど、自分のことになるとなかなか足りない
ことを認められないよね
でもそれって当たり前の話で、人間自分には甘い点数をつけるし、他人には厳しい点数を
つけるもの
経験上は相互20%くらいあると思う
自分は他人より1.5倍優れてる(笑)

でも、機能美や芸術性・野性味溢れるような、洗練された動きを身につけるための壁を越
えるには、客観的で正当な自己評価が必要になるわけ
だけど面倒だったり苦しかったりで、それを楽しめる人ってのは少数派
そんなのどんな分野でも一緒で、だからこそ上級者とされる人は貴重な存在となるんだけ
ど、究極を目指すのが必ずしも正しいわけじゃない

今のバーチャって段位システムがあるでしょ
ある程度の目安で漢字段位ってのがあって、知将って段位の人がカード使わなくなってた
からなんでか聞いたの
したら「私のバーチャは知将でゴールしたから、あとはエンジョイするんです」
少しビックリしたんだけど、こんだけやり込んでる人の中にもそういう考え方の人がいる
んだなって思ったわけ
主観で言えば「もっと先を目指すことでしか見えないものはあるし、それが見えるように
なることでそれまでより格段に楽しくなると思うから勿体ない」とは思うけど、それは僕
の主観であって彼がやってみてどう感じるかはわからない
だからそれを勧めようとは思わない

それって誰であっても同じなんだよね
普段から交遊関係にあるような友人ならともかく、相手が何を求めてモニターの前にいる
のかなんてわからない
その舐めプレイにどんなメッセージが込められているかなんてわからないでしょ?
3ちゃんねるで井上が書いてた「唐草~疾風の後に唐草は舐めプレイ」なんて言っても、
それがお互いの中で成立することなんて滅多にない
具体的に言えば、井上VSメスターでは成立するけど、ボスVSメスターでは成立しない
それはゲームに対するスタンスだったり、選択肢の違いだったりするんだけど、どっちが
正しいってものではなく、より近い考え方に共感すればいいだけじゃん
そんなん日によって違ったっていいし
だからあんまり考え方をがんじがらめにしないで、柔軟に、臨機応変にしていった方が楽
しめるよ


ちなみに僕の基本スタンスはこんな感じ
こんな古いゲームで対戦が成立するだけでありがたいと思う
弱い・下手・適当な人にやられたり、粘着されてイラっとくることが無いとは言わない
でも、コミュニケーションツールとして見た場合に、それを楽しむことは可能
相手の選択肢を理解すれば、読み合いにしたり指導プレイにすることもできる
どうしてもコミュニケーションを取りたくないなら、やらないという選択肢もある

否定に生産性はないんだ
だからそれは時間の浪費にしかならないし、気分も良くないでしょ
それよりは楽しめる方法を模索するほうが、難しいかもしれないけどカッコよくない?

強制するつもりはないけど、みんながそうあってくれたらゲーセンはもう少し楽しいんじゃないかな

大山ニュートン

予選の動画があがっとる
ニュートンは動画やんないと思ってたから油断してた・・・
あの内容はヤバイ、下手すぎてw
見たらただのキャラ強だった
対ユリアン画面恥の屈強P2連とか
ほんとはもっと上手いんだってば!

なーんて言うと思ったら大間違いだ!!
あれなら癖ばれとかしなくてラッキー♪

嘘です
恥ずかしいからなんか考えます





↓宣伝
大山ニュートン
http://www.game-newton.co.jp/
月曜&火曜は50円2クレイベント
事前予約でDVD録画も可能
メンテもレバーサンワが嫌だからセイミツに変えてくれとかやってくれたw
闘劇までは続くみたいなんで練習に是非
ってか身内練習とかの時はココ推奨


↓言い訳
懐古シリーズは、書いたやつが消えたりネタのパンチ不足とかで滞ってます
終了とかじゃないんでもう少々お待ちを
てか、実は結構みんな見かけるから懐古で書くのはためらってしまう・・・
Google
プロフィール

ボス/けんぞー/ラオウ/メスター/松田/カズヤ

Author:ボス/けんぞー/ラオウ/メスター/松田/カズヤ
3rdをあらゆる角度から“斬る”。著者は随時募集中。

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
AdSense
アフィリエイト・SEO対策
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ブログ内検索
RSSフィード