スタンス
ゲームに対する姿勢とか心構えとか、そういう話
※説教がましくなるからザンギ以外には好みに合うかどうか
基本的に強い人ってのはなんとなく強いわけじゃなくって、よく考えたりたくさん練習し
てるから強い
弱い人ってのは、そういう努力を怠っているから勝てない
↑これってみんな理解してくれると思うんだけど、自分のことになるとなかなか足りない
ことを認められないよね
でもそれって当たり前の話で、人間自分には甘い点数をつけるし、他人には厳しい点数を
つけるもの
経験上は相互20%くらいあると思う
自分は他人より1.5倍優れてる(笑)
でも、機能美や芸術性・野性味溢れるような、洗練された動きを身につけるための壁を越
えるには、客観的で正当な自己評価が必要になるわけ
だけど面倒だったり苦しかったりで、それを楽しめる人ってのは少数派
そんなのどんな分野でも一緒で、だからこそ上級者とされる人は貴重な存在となるんだけ
ど、究極を目指すのが必ずしも正しいわけじゃない
今のバーチャって段位システムがあるでしょ
ある程度の目安で漢字段位ってのがあって、知将って段位の人がカード使わなくなってた
からなんでか聞いたの
したら「私のバーチャは知将でゴールしたから、あとはエンジョイするんです」
少しビックリしたんだけど、こんだけやり込んでる人の中にもそういう考え方の人がいる
んだなって思ったわけ
主観で言えば「もっと先を目指すことでしか見えないものはあるし、それが見えるように
なることでそれまでより格段に楽しくなると思うから勿体ない」とは思うけど、それは僕
の主観であって彼がやってみてどう感じるかはわからない
だからそれを勧めようとは思わない
それって誰であっても同じなんだよね
普段から交遊関係にあるような友人ならともかく、相手が何を求めてモニターの前にいる
のかなんてわからない
その舐めプレイにどんなメッセージが込められているかなんてわからないでしょ?
3ちゃんねるで井上が書いてた「唐草~疾風の後に唐草は舐めプレイ」なんて言っても、
それがお互いの中で成立することなんて滅多にない
具体的に言えば、井上VSメスターでは成立するけど、ボスVSメスターでは成立しない
それはゲームに対するスタンスだったり、選択肢の違いだったりするんだけど、どっちが
正しいってものではなく、より近い考え方に共感すればいいだけじゃん
そんなん日によって違ったっていいし
だからあんまり考え方をがんじがらめにしないで、柔軟に、臨機応変にしていった方が楽
しめるよ
ちなみに僕の基本スタンスはこんな感じ
こんな古いゲームで対戦が成立するだけでありがたいと思う
弱い・下手・適当な人にやられたり、粘着されてイラっとくることが無いとは言わない
でも、コミュニケーションツールとして見た場合に、それを楽しむことは可能
相手の選択肢を理解すれば、読み合いにしたり指導プレイにすることもできる
どうしてもコミュニケーションを取りたくないなら、やらないという選択肢もある
否定に生産性はないんだ
だからそれは時間の浪費にしかならないし、気分も良くないでしょ
それよりは楽しめる方法を模索するほうが、難しいかもしれないけどカッコよくない?
強制するつもりはないけど、みんながそうあってくれたらゲーセンはもう少し楽しいんじゃないかな
※説教がましくなるからザンギ以外には好みに合うかどうか
基本的に強い人ってのはなんとなく強いわけじゃなくって、よく考えたりたくさん練習し
てるから強い
弱い人ってのは、そういう努力を怠っているから勝てない
↑これってみんな理解してくれると思うんだけど、自分のことになるとなかなか足りない
ことを認められないよね
でもそれって当たり前の話で、人間自分には甘い点数をつけるし、他人には厳しい点数を
つけるもの
経験上は相互20%くらいあると思う
自分は他人より1.5倍優れてる(笑)
でも、機能美や芸術性・野性味溢れるような、洗練された動きを身につけるための壁を越
えるには、客観的で正当な自己評価が必要になるわけ
だけど面倒だったり苦しかったりで、それを楽しめる人ってのは少数派
そんなのどんな分野でも一緒で、だからこそ上級者とされる人は貴重な存在となるんだけ
ど、究極を目指すのが必ずしも正しいわけじゃない
今のバーチャって段位システムがあるでしょ
ある程度の目安で漢字段位ってのがあって、知将って段位の人がカード使わなくなってた
からなんでか聞いたの
したら「私のバーチャは知将でゴールしたから、あとはエンジョイするんです」
少しビックリしたんだけど、こんだけやり込んでる人の中にもそういう考え方の人がいる
んだなって思ったわけ
主観で言えば「もっと先を目指すことでしか見えないものはあるし、それが見えるように
なることでそれまでより格段に楽しくなると思うから勿体ない」とは思うけど、それは僕
の主観であって彼がやってみてどう感じるかはわからない
だからそれを勧めようとは思わない
それって誰であっても同じなんだよね
普段から交遊関係にあるような友人ならともかく、相手が何を求めてモニターの前にいる
のかなんてわからない
その舐めプレイにどんなメッセージが込められているかなんてわからないでしょ?
3ちゃんねるで井上が書いてた「唐草~疾風の後に唐草は舐めプレイ」なんて言っても、
それがお互いの中で成立することなんて滅多にない
具体的に言えば、井上VSメスターでは成立するけど、ボスVSメスターでは成立しない
それはゲームに対するスタンスだったり、選択肢の違いだったりするんだけど、どっちが
正しいってものではなく、より近い考え方に共感すればいいだけじゃん
そんなん日によって違ったっていいし
だからあんまり考え方をがんじがらめにしないで、柔軟に、臨機応変にしていった方が楽
しめるよ
ちなみに僕の基本スタンスはこんな感じ
こんな古いゲームで対戦が成立するだけでありがたいと思う
弱い・下手・適当な人にやられたり、粘着されてイラっとくることが無いとは言わない
でも、コミュニケーションツールとして見た場合に、それを楽しむことは可能
相手の選択肢を理解すれば、読み合いにしたり指導プレイにすることもできる
どうしてもコミュニケーションを取りたくないなら、やらないという選択肢もある
否定に生産性はないんだ
だからそれは時間の浪費にしかならないし、気分も良くないでしょ
それよりは楽しめる方法を模索するほうが、難しいかもしれないけどカッコよくない?
強制するつもりはないけど、みんながそうあってくれたらゲーセンはもう少し楽しいんじゃないかな
トラックバック
コメントの投稿
コメント
「価値観の違い」とか「十人十色」と言えばいいんでしょうか。
ゲームセンターにおける常連さんや一見さんが作り出す雰囲気・空気は90年代のそれとは大きく変わってしまったような気がします。どちらかというと悪い方に。(90年代の方が寧ろ殺伐としてたような感もありますが)
明らかに衰退していく「ゲームセンター」(特に対戦格闘ゲームというジャンルに絞って)環境を良くするには、ゲームセンターの経営側の働きも当然必要ですけど、ユーザー側もお客・利用者としてゲームセンターを盛り上げるために出来ることがあるんじゃないか、普段の対戦の中にそういう意識を持ってみてもいいんじゃないか、っていう話でいいんですよね?
解釈が間違っていたらすみませんです。
こういう話は大好きですわー。
ゲームセンターにおける常連さんや一見さんが作り出す雰囲気・空気は90年代のそれとは大きく変わってしまったような気がします。どちらかというと悪い方に。(90年代の方が寧ろ殺伐としてたような感もありますが)
明らかに衰退していく「ゲームセンター」(特に対戦格闘ゲームというジャンルに絞って)環境を良くするには、ゲームセンターの経営側の働きも当然必要ですけど、ユーザー側もお客・利用者としてゲームセンターを盛り上げるために出来ることがあるんじゃないか、普段の対戦の中にそういう意識を持ってみてもいいんじゃないか、っていう話でいいんですよね?
解釈が間違っていたらすみませんです。
こういう話は大好きですわー。
だいたいそんな感じだよ
まあ、対戦中は難しいけど、ゲーセン行く時とかにちょっと気にするだけでも結構違うんじゃないかな
雰囲気とかが変わってるのは確かだけど、それは時代に合わせて変わっていくものだから良い・悪いではないと思うんだよね
当時も良い目で見られることもなかったし
そういうのは当事者の意識でどうにでもなるはず
ってのを考えてみてほしいかな
まあ、対戦中は難しいけど、ゲーセン行く時とかにちょっと気にするだけでも結構違うんじゃないかな
雰囲気とかが変わってるのは確かだけど、それは時代に合わせて変わっていくものだから良い・悪いではないと思うんだよね
当時も良い目で見られることもなかったし
そういうのは当事者の意識でどうにでもなるはず
ってのを考えてみてほしいかな
補足
なんか思った通りに認識されてるか不安になったんで一応
井上とやってる時は期待値の高い行動を取り続けた上で、同じくらいの期待値があるポイントのみ「択」が成立するから、唐草~唐草は喰らうのも(即死)お互い「舐めてんの?」ってなる
けど、ボスはその裏に最大を取れる選択肢(その分ハイリスク)をやってくるから結局死ぬ可能性が高くて、なら唐草喰らってでも読み合わなきゃいけない、ってこと
蛇足っぽいけど、個人名出した時はなるべく正確に読み取ってほしいなぁ、と
井上とやってる時は期待値の高い行動を取り続けた上で、同じくらいの期待値があるポイントのみ「択」が成立するから、唐草~唐草は喰らうのも(即死)お互い「舐めてんの?」ってなる
けど、ボスはその裏に最大を取れる選択肢(その分ハイリスク)をやってくるから結局死ぬ可能性が高くて、なら唐草喰らってでも読み合わなきゃいけない、ってこと
蛇足っぽいけど、個人名出した時はなるべく正確に読み取ってほしいなぁ、と