ずるいコミュニティ
と、まあ2ndの東京大会を開催する運びとなったのです
ここで色々な人達と出会うことができたのは非常に幸運であり、それだけでもイベントをやった意味はあったと思います
ざっと名前を挙げるだけでも
ゲーメストライター(主に読者ページ担当)であるM2女史をはじめとするNBS
当時関東勢が主に活用していた掲示板管理人のふるぴさん
ボスの師匠ちょんと率いるUBI
仙台や神奈川のプレイヤー
オフィシャルバイソンにして、第1回3rd全国主催の若松組長
そして現渋スポ店長の遠山さんに、VFtv.の中の人・深見さん
こうした人達とは今でも連絡を取ったり助けてもらったりしていて、本当にありがたいことです
また、この大会は約100人の参加者と若干のギャラリーがいて、ストⅢが東京圏だけでこんなにも人がいるということに驚きました
こうして大会は総ナメ、野試合も座りっぱなしの「ずるいコミュニティ」メンバーは本人達の意思とは関係無く、徐々に勢力を拡大していきます
インターネットの普及もあり、数少ないストⅢプレイヤーのほとんどに名前を知られる程度にはなってきた1999年
ストⅢ2ndFINALイベントと銘打った都市対抗戦を最後に、プレイヤーは3rdへ移行していきます
3rdはちょうど他に新作の無い時期に発表されたり、ゲーメストでかなり良い紹介をされていたため、2ndからは考えられないほどの新規プレイヤーがいました
その中には、前述の梅様やセイバー勢・ZERO3勢など多くのカプコンゲーマー、そしてリキをはじめとするkofプレイヤー(JASPA勢という方が正確かな)までが混在していました
遂にチャンスが巡ってきたと思ったわけです
ここで他ゲー勢にうまくアピールできればストⅢが日の目を見ることもできる、と
しかし自分がそうであったように、情報格差だけでボコボコにされてしまっては新規プレイヤーはやめてしまう
それを防ぐためには質の高い攻略と情報の共有が必要
こうして自分達もまだよくわかっていないゲームの攻略が始まりました
2nd最終期にNBSで作った攻略本があります(二段仕込み 匠)
本来中期には出るはずだったので攻略の度合いに個人差はありましたが、かなりの内容量でした
3rdの調整時にこれをカプコンに送ったりしていたので、まずは前作との比較
「ユンの強かったトコ全部弱くなっとる」って半年以上思ってたのも懐かしい話です(まあ、実際かなり弱くはなってますが)
吉祥寺のロケテスト当時から春麗の屈中K→鳳翼はあり、通常技による鉄壁さもわかっていたため、今回のショーンはこいつに決まり(当時の感覚で超強いってことです)
また、2ndで「螳螂が反撃されなかったら強いね」と話してたら反撃されなくなってたヤンが、やっぱり強い
そんな感じで、前作のキャラ情勢と比較することが多かったのです
また、ゲーメスト編集部に知り合いができたこともあり、実戦で感じたことを、記事に使ってもいいという条件で検証してもらったりもしてました(こちらとしては願ったり叶ったりですが、先方は色々気にしてたみたいです)
以前書いた移動投げの話もこのあたりです
ラキラ主導で最初の攻略本を作ったのが発売から3ヶ月
夏コミってものに売り子として初参加しました
個人的な事情もあり、なかなか楽しかった気がしますが、今考えてもただの浮かれポンチでした
若松さんに10枚売り付けたりして、めでたく完売だったかと
締め切りに関しては前回に続きRyo-chinさんだけが優秀でした(笑)
個人的にはこのあたりからGCNの立ち上げ・ランバトのリニューアル・他ゲームのイベント協力なんかが立て続けにあり、プレイヤーとしてよりイベント主催者としての方がメインになりつつありました
そして、今回もゲーメスト杯はないという裏情報(ってほどでもないですが)を入手した秋頃前述の若松さんと・・・
「全国大会だって自分でできないとは限らないんじゃないかな」
続く
全3話予定(次回最後)です
長すぎたw
これでもかなり削ってますが、やっぱりじじいの昔話は長くなりがちですね
展開もオチも考えてないんで更新は遅くなると思いますが気長にお待ち下さい
なにぶん10年前の記憶なので、誤情報などご指摘あれば修正かけます
ここで色々な人達と出会うことができたのは非常に幸運であり、それだけでもイベントをやった意味はあったと思います
ざっと名前を挙げるだけでも
ゲーメストライター(主に読者ページ担当)であるM2女史をはじめとするNBS
当時関東勢が主に活用していた掲示板管理人のふるぴさん
ボスの師匠ちょんと率いるUBI
仙台や神奈川のプレイヤー
オフィシャルバイソンにして、第1回3rd全国主催の若松組長
そして現渋スポ店長の遠山さんに、VFtv.の中の人・深見さん
こうした人達とは今でも連絡を取ったり助けてもらったりしていて、本当にありがたいことです
また、この大会は約100人の参加者と若干のギャラリーがいて、ストⅢが東京圏だけでこんなにも人がいるということに驚きました
こうして大会は総ナメ、野試合も座りっぱなしの「ずるいコミュニティ」メンバーは本人達の意思とは関係無く、徐々に勢力を拡大していきます
インターネットの普及もあり、数少ないストⅢプレイヤーのほとんどに名前を知られる程度にはなってきた1999年
ストⅢ2ndFINALイベントと銘打った都市対抗戦を最後に、プレイヤーは3rdへ移行していきます
3rdはちょうど他に新作の無い時期に発表されたり、ゲーメストでかなり良い紹介をされていたため、2ndからは考えられないほどの新規プレイヤーがいました
その中には、前述の梅様やセイバー勢・ZERO3勢など多くのカプコンゲーマー、そしてリキをはじめとするkofプレイヤー(JASPA勢という方が正確かな)までが混在していました
遂にチャンスが巡ってきたと思ったわけです
ここで他ゲー勢にうまくアピールできればストⅢが日の目を見ることもできる、と
しかし自分がそうであったように、情報格差だけでボコボコにされてしまっては新規プレイヤーはやめてしまう
それを防ぐためには質の高い攻略と情報の共有が必要
こうして自分達もまだよくわかっていないゲームの攻略が始まりました
2nd最終期にNBSで作った攻略本があります(二段仕込み 匠)
本来中期には出るはずだったので攻略の度合いに個人差はありましたが、かなりの内容量でした
3rdの調整時にこれをカプコンに送ったりしていたので、まずは前作との比較
「ユンの強かったトコ全部弱くなっとる」って半年以上思ってたのも懐かしい話です(まあ、実際かなり弱くはなってますが)
吉祥寺のロケテスト当時から春麗の屈中K→鳳翼はあり、通常技による鉄壁さもわかっていたため、今回のショーンはこいつに決まり(当時の感覚で超強いってことです)
また、2ndで「螳螂が反撃されなかったら強いね」と話してたら反撃されなくなってたヤンが、やっぱり強い
そんな感じで、前作のキャラ情勢と比較することが多かったのです
また、ゲーメスト編集部に知り合いができたこともあり、実戦で感じたことを、記事に使ってもいいという条件で検証してもらったりもしてました(こちらとしては願ったり叶ったりですが、先方は色々気にしてたみたいです)
以前書いた移動投げの話もこのあたりです
ラキラ主導で最初の攻略本を作ったのが発売から3ヶ月
夏コミってものに売り子として初参加しました
個人的な事情もあり、なかなか楽しかった気がしますが、今考えてもただの浮かれポンチでした
若松さんに10枚売り付けたりして、めでたく完売だったかと
締め切りに関しては前回に続きRyo-chinさんだけが優秀でした(笑)
個人的にはこのあたりからGCNの立ち上げ・ランバトのリニューアル・他ゲームのイベント協力なんかが立て続けにあり、プレイヤーとしてよりイベント主催者としての方がメインになりつつありました
そして、今回もゲーメスト杯はないという裏情報(ってほどでもないですが)を入手した秋頃前述の若松さんと・・・
「全国大会だって自分でできないとは限らないんじゃないかな」
続く
全3話予定(次回最後)です
長すぎたw
これでもかなり削ってますが、やっぱりじじいの昔話は長くなりがちですね
展開もオチも考えてないんで更新は遅くなると思いますが気長にお待ち下さい
なにぶん10年前の記憶なので、誤情報などご指摘あれば修正かけます
トラックバック
コメントの投稿
コメント
歴史がわかって非常に楽しいです。
ラスト期待
ラスト期待
浮かれポンター?
申さん>
楽しんでもらえてなによりです
続きは一文字も書いてないんで今月中は無理っぽいですが頑張ります
ま>
当時の身内ネタに走った
ただの自己満
反省はしてる
直さないけど^^
楽しんでもらえてなによりです
続きは一文字も書いてないんで今月中は無理っぽいですが頑張ります
ま>
当時の身内ネタに走った
ただの自己満
反省はしてる
直さないけど^^

いやーホント面白いな。
東京大会は参加者108人だよ。
「煩悩の数だけ集まった」とかアナウンスして微妙な空気になったのを今でも鮮明に覚えてる。
でも自分がマイク持つことになったいきさつはさっぱり覚えてない。どういう話の流れだったっけ?
東京大会は参加者108人だよ。
「煩悩の数だけ集まった」とかアナウンスして微妙な空気になったのを今でも鮮明に覚えてる。
でも自分がマイク持つことになったいきさつはさっぱり覚えてない。どういう話の流れだったっけ?
アレは次回予告が大オチなので次はないのだよw
でも外伝(?)のネタならあった。今度会ったときにでも、話のネタに困ったらしゃべるよ。
でも外伝(?)のネタならあった。今度会ったときにでも、話のネタに困ったらしゃべるよ。
お互い忘れた頃にコメントw
ネタに困ることはないでしょう
ここは管理者ページにアクセスできず更新不能でござる・・・
ネタに困ることはないでしょう
ここは管理者ページにアクセスできず更新不能でござる・・・