忘れてた
9月5日にミクシィで書いてあったんだけど、手直しするつもりで完全に忘れてました
何書きたかったかとか忘れたんで無修正でorz
ずるいコミュニティ3
企画当初は西スポの筐台レンタルという話でした
ルールや参加資格なんかも未定で、個人的な好みの関係で3on3ということだけが決定事項
新旧基板に関しても色々議論して、正式に決まるまでには2ヵ月ほどかかったのです
そうこうしている内に、同じく個人主催のZERO3全国が開催されました
本八幡の会場を借りたもので、かなり参考にさせてもらった記憶があります
我々も会場を借りようと決めたのは、冬も間近に迫った頃でした
そこからは急ピッチで進行していきます
まず日程はゴールデンウイーク
会場は目を付けていた所から、空き状況を確認して決定
次は告知に必要なルール
親交の厚かったニュートンとビートライブへ協力体制の打診
個人協力者の募集(というかお願い)
予算案の作成etc…
自分的に残念な結果に終わってしまった第2回GCN杯
あ、横道逸れますがGCNってのは、ゲームセンターネットワークの略で、クーペは元来GCN杯の大会名称案の一つでした
クーペはクーペレーションで「協力」みたいな感じです
本当はスペル違うとかなんとか…
よくわかりません
英語パスですm(__)m
で、やっぱり出たいって気持ちがありました
元々イベントやり始めたのってなんでだっけ?
というような話になってくるわけです
対戦人としての性ですから仕方ありません(笑)
しかし、色々詰めていく段階で、とてもじゃないけどそんな余裕はないことに気付きます
出るのは諦めよう
ただ、出ない代わりに「これが負けたら自分の負けでいい」
そう思えるようなチームを作ろう
それが「にっと・マッチ・ラオウ」だったのです
と言っても、当時すでにトップクラスだった「マッチ」と、最強プレイヤーとして名を馳せていた「にっと」に比べ、ラオウはKOFの強い人でした
それを半年で満足のいくレベルまで引き上げる
それが真の「ずるいコミニティ」だったのかもしれません
ちょうどその頃は、3rdが第一次ピークと言えるくらい盛り上がっていて、毎週木曜(だったかな?)のスポット21(新宿)には60人くらいが集まっていたのです
大会でもなんでもないのに
コミニティメンバーに加え、ウメヌキやときどユリアン・MOVなど、今考えてもそうそうたる面子がいたように記憶しています
そこでは色々なことがありました
奇行に走るMOVを窘めるようときどに促したり、リキのケンが強すぎたり、数え上げてはキリがありません
その中でそこそこ勝てるようになるためではなく、トップクラスになるために切磋琢磨する
そうなった時に、情報量に圧倒的な差があるため、伸び方に違いが出てくるわけです
それがMOVの目には「ずるい」集団に映ったのでしょう
別に隠していたわけではないし、色々教えた気もしますが(笑)
そんな彼も、今ではラオウ軍という立派な「ずるいコミニティ」の一員として、ずるいと思われる側に立っています
もちろん本人の思惑とは関係なく
何書きたかったかとか忘れたんで無修正でorz
ずるいコミュニティ3
企画当初は西スポの筐台レンタルという話でした
ルールや参加資格なんかも未定で、個人的な好みの関係で3on3ということだけが決定事項
新旧基板に関しても色々議論して、正式に決まるまでには2ヵ月ほどかかったのです
そうこうしている内に、同じく個人主催のZERO3全国が開催されました
本八幡の会場を借りたもので、かなり参考にさせてもらった記憶があります
我々も会場を借りようと決めたのは、冬も間近に迫った頃でした
そこからは急ピッチで進行していきます
まず日程はゴールデンウイーク
会場は目を付けていた所から、空き状況を確認して決定
次は告知に必要なルール
親交の厚かったニュートンとビートライブへ協力体制の打診
個人協力者の募集(というかお願い)
予算案の作成etc…
自分的に残念な結果に終わってしまった第2回GCN杯
あ、横道逸れますがGCNってのは、ゲームセンターネットワークの略で、クーペは元来GCN杯の大会名称案の一つでした
クーペはクーペレーションで「協力」みたいな感じです
本当はスペル違うとかなんとか…
よくわかりません
英語パスですm(__)m
で、やっぱり出たいって気持ちがありました
元々イベントやり始めたのってなんでだっけ?
というような話になってくるわけです
対戦人としての性ですから仕方ありません(笑)
しかし、色々詰めていく段階で、とてもじゃないけどそんな余裕はないことに気付きます
出るのは諦めよう
ただ、出ない代わりに「これが負けたら自分の負けでいい」
そう思えるようなチームを作ろう
それが「にっと・マッチ・ラオウ」だったのです
と言っても、当時すでにトップクラスだった「マッチ」と、最強プレイヤーとして名を馳せていた「にっと」に比べ、ラオウはKOFの強い人でした
それを半年で満足のいくレベルまで引き上げる
それが真の「ずるいコミニティ」だったのかもしれません
ちょうどその頃は、3rdが第一次ピークと言えるくらい盛り上がっていて、毎週木曜(だったかな?)のスポット21(新宿)には60人くらいが集まっていたのです
大会でもなんでもないのに
コミニティメンバーに加え、ウメヌキやときどユリアン・MOVなど、今考えてもそうそうたる面子がいたように記憶しています
そこでは色々なことがありました
奇行に走るMOVを窘めるようときどに促したり、リキのケンが強すぎたり、数え上げてはキリがありません
その中でそこそこ勝てるようになるためではなく、トップクラスになるために切磋琢磨する
そうなった時に、情報量に圧倒的な差があるため、伸び方に違いが出てくるわけです
それがMOVの目には「ずるい」集団に映ったのでしょう
別に隠していたわけではないし、色々教えた気もしますが(笑)
そんな彼も、今ではラオウ軍という立派な「ずるいコミニティ」の一員として、ずるいと思われる側に立っています
もちろん本人の思惑とは関係なく
トラックバック
コメントの投稿
コメント
興味深い話ありがとうございます。
これでラストですか?何かさみしい気もします。
これでラストですか?何かさみしい気もします。
コメントありがとうございます
懐古話はたくさんあるのでいずれ書くかもしれません
ただ、しばらくは忙しいのでご容赦下さい
東海大会あたりになれば多少時間もできると思いますorz
懐古話はたくさんあるのでいずれ書くかもしれません
ただ、しばらくは忙しいのでご容赦下さい
東海大会あたりになれば多少時間もできると思いますorz